高気密・高断熱は最近の家?

最近言われた一言。「高気密・高断熱なんて最近の話でしょ?」



そうなんです。日本の住宅において、断熱や気密の重要性が一般的に認知されはじめたのはここ数年の事かもしれません。

(まだまだ重要視されていないところも一部あるようですが。)


諸外国でどれだけ当たり前でも、日本で高断熱を認知させるには、住宅建築の大きな流れを決める圧倒的マジョリティー「ハウスメーカー」という存在が動かないと進まないという構図があります。そのハウスメーカーも国のゼロエネルギーハウス(ZEH)政策のために、しぶしぶ舵を切らざるを得なくなり、断熱性能のみは徐々に認知されるようになってきました。


かく言うオースタムは、創立してまだ21年の小さな家族経営の工務店ですが、住宅建築をはじめた18年前から高気密・高断熱住宅への取り組みをはじめました。

当時まだ、「オール電化ってなに?」「電気だけなんて、なにが起こるかわからないからいイヤ!」「灯油のほうが安いから」など、新築のオール電化普及がこれだけ当たり前になるから、オール電化住宅への転換を行い、室内の空気環境改善の取り組みを行っていました。(ちなみに宇都宮でもっとも早くオール電化の賃貸アパートを建てたのはオースタムなんです。)


また、当時ほとんどの住宅はグラスウールの不十分かつ半端施工な充填断熱(内断熱)のみで気密・断熱性能なんて、言葉すらほとんど聞かない18年前から、硬質ウレタンによる気密施工と壁内通気による輻射暖房を取り入れ、断熱材で制震作用をもたらす安心快適な住まいづくりをしてきました。

さらに14年前からは充填断熱+外張り断熱を加えたW断熱となりました。


東日本大震災以降は、「電気」というものへのあり方を見直し、蓄熱暖房機による大熱量暖房から、ヒートポンプを利用したエコ暖房へとより住んでいるご家族が夏も冬も心地よく暮らせる空間としての家を目指してバージョンアップを繰り返してきました。


認知されつつあるのは最近ですが、国内でも地場工務店には高気密高断熱住宅のしっかりとしたノウハウを持った工務店があります。

実はあなたの住まいの近くにもそんな、地元工務店があるかもしれません。


高気密・高断熱の家は、最近できたものではありません。知る人ぞ知るところには、しっかりとした知識と経験の蓄積があるのです。


今日はいつもより多めに自社アピールしてしまいました。。。(#^.^#)



hiroyuki


パッシブデザインの間違っているのによく知られる概念。

Passive design(パッシブデザイン)。

太陽の光や熱、風など自然を利用して、より快適に暮らすことを想定した設計手法のことを言います。

家づくりについて真剣に検討されている方は、一度は耳にしたことがあるかと思います。

さらに、パッシブデザインというと下のような図も見たことがあるのではないでしょうか。

 

 

夏至と冬至の太陽の高さの表示があって、「太陽高度の高い夏至の暑い日差しはシャットアウト。冬至のあたたかな日差しは家の中に。」的なコピーが続いていたり。

 

とってもわかりやすい表現ですね。

 

で、思い出したいのは、夏至っていつだっけ?ということ。

 

今年の夏至は6月21日。昨日でした。

 

時期的には梅雨。夏本番にこれから向かっていく季節。まだまだ日差しは強くなり、まだまだ暑くなります。

という事で、パッシブ的な夏の日差し対策は夏至で考えるのは×

一年でもっとも気温が高くなる8月の中旬くらいの太陽高度を目安に軒の出を設定しないと、ホントに暑い時期に日差しが家の中に入ってきてしまいます。夏至よりも太陽高度を低く設定しなければなりません。

 

逆に今年の冬至は12月22日。

本当に寒いのは1月下旬から2月。

軒の出の設定は夏至よりも高い太陽高度で。

 

風などに比べて太陽の動きは一定でシュミレーションもしやすい、

もっとも取り入れやすい自然エネルギーです。

より暖かく、すずしく、エコロジーに暮らすために、家づくりに取り入れることをお勧めします。

 

 

hiroyuki

色は住む人がもってくる。

家づくりにおいて、内装を選ぶというのは、施主様にとって非常に難しい問題です。

ご夫婦間でイメージの統一ができていないと、色選びで夫婦喧嘩なんてことも、むかーし、ハウスメーカーに勤めていた時に結構体験しました。

ちなみに、内装というのは、床、かべ、天井などの仕上がりのことです。

材料は木を使うか、タイルか、壁紙、ぬりかべ、塗装などのどういったもので完成させるか、そして、どんな色を使うか、楽しいところですが悩みどころでもあります。

 

もちろん、材料については、プロが施主さまの暮らしのご要望に合わせて、適材適所ご提案してくれますが、皆さん悩まれるのは色です。つい、せっかくなのでと色や素材を使いたくなるのですが、そんな時はこの言葉を思い出してください。

 

「色は、住む人が持ってくる。」

 

これは、オーストリアの建築家ヘルマンカウフマンが先日来日した際に、話していたのですが、

住宅はあくまでも箱でしかなく、人が暮らす場所。暮らすにあたり、家具やインテリアを住む人が持ち込んだ時を考えてシンプルに作っておきなさい。という事でした。

 

テーブル、チェア、本、家電、写真、絵画、日用品、家電など、住み始めると様々な色が入ってきます。

悩んだらシンプルにしてみるのはいかがでしょう。

 

ちなみに、完成前、できれば打合せ段階で、リビングやダイニングに入れる予定の家具を決めておくと、違和感のない空間づくりが可能です。特にテーブル類は空間のなかで、意外と大きな面積を占めるので重要ですね。

オースタムでも家具打合せと称して、地元の素敵な家具屋さんを一緒にまわって、家具決めもしています。

 

 

写真は私の自宅。持ち込んだもので色が増えまくった場合の一例です。

 

 

hiroyuki

家づくりで知っておくべき値=ものさし

家づくりにおいて、必ず知っておくべき「値」が3つあります。

 

3つともココチヨイ暮らしに必要なものです。

しかし、家の形や大きさ、作り方によって変わってしまうため、基準となる値を知っておかないと、比較になりません。

単位をものさしとして、スケールをそろえるからこそ、違いが見えてきます。

これからお話する3つの値について、お施主様にお引き渡している家が平均的にどの数値なのか、建築会社から聞きだしておく必要があります。

 

 

まず一つ目は、Ua値(ユーエーチ)。外皮熱貫流率。

いきなりハードル上げてゴメンナサイ。このUa値、断熱性能とも言い換えてOKです。数字が小さいほど断熱性能が高いです。

Ua値0.6よりもUa値0.5の方が断熱性能が高いということです。

では、基準値ですが、近年、断熱性能をしっかり考えている建築会社は断熱の基準を検討するときにHEAT20(ヒートニジュウ)という性能レベルをで検討することが多くなりました。

HEAT20、宇都宮の場合、最低限のレベルでUa値0.48です。快適に暮らすためにはまずはここを目指しましょう。

 

二つ目は、C値(シーチ)。気密性能です。数字が低い方が気密性能が高いです。

断熱性能が高くても、気密性能が低いと空気循環がうまくいかないばかりか、壁の中の結露など、建物の耐久性に影響をきたします。

必ず全棟引渡し前に気密測定を行っている建築会社を選びましょう。

ちなみに、最低でもC値1.0よりも小さくないと、換気がうまくいきません。欲を言えばC値0.5以下が理想です。

 

三つ目は、電気代(デンキダイ)です。

「建ててもいないのに、電気代を確認?」と思われるかもしれませんが、近年、シミュレーションソフトが発達していて、Ua値、C値等の数値から、年間の電気代まで算出が可能です。1棟1棟、大きさ、間取り、方角によって個別に年間電気代の概算が事前にわかります。その時は必ず全館空調でシュミレーションです。以前のブログで書いた通り、各室冷暖房は建物の劣化を早めます。と言うか、各邸個別の電気代シュミレーションをしている位のレベルの建築会社の場合、総合的に勘案して全館空調以外では考えていないはずです。

 

もちろん、この3つの他にもポイントになる値はありますが、

まずは3つだけ覚えて帰ってください。

 

断熱=Ua値

気密=C値

年間電気代=円

 

この3つの値を1棟1棟、具体的に出しているか、モデルハウス数値ではなく、実際にお引渡ししている建物の数値で確認することが大事な一歩です。

 

 

hiroyuki

 

 

 

6月30日(土)7月1日(日)「箱の家」住宅見学会開催です。

暮らしをつつむ箱。

本をしまう箱。

服をしまう箱。

箱庭のように囲われたお庭。

ママを収納上手にする、「箱の家」。

 

 

子育てママは忙しい。

そんなママが家事楽に暮らせる「箱」をつくりました。

たくさんの「箱」=「収納」と「箱へのアクセス」=「家事同線」

 

全館空調で夏も冬も適温。

暑かったり、寒かったり、花粉が飛んでいるベランダに洗濯物を干さなくていい暮らし。

ママの負担を小さく、その分、家族で過ごせる時間と空間を。

 

是非、ご家族で足を運んでください。

 

 

☆★☆「箱の家」住宅見学会 ☆★☆

 

日にち:平成30年 6月 30日(土) 7月 1日(日)

 

時間:各日とも 10時〜17時

 

※予約制ではございませんが、ご相談の場合は、事前にご来場日時をご連絡ください。

 ご予約はコチラから  

 

場所:栃木県宇都宮市御幸ヶ原町

※Googl mapはコチラから

    永田内科皮膚科医院様並び。  

   ※現場に駐車スペースをご用意しております。

 

 

1